613 召会 ― その建造 (英849)

1.せいなる祭司は, 建造の生けるいし;
  建造には祭司の いのりがひつよう。
  (復)
  至聖所にはいり, 霊で御座に触れ,
  かみ通過させて, 建造のわざ成就す。

2.せい徒はさい司, 生けるいしなれば,
  祭司は奉仕して, いしとし,機能する。

3.旧やくの祭司は まく屋につかえる;
  祭司はまく屋に 調和されてひとつ。

4.新やくの祭司は 霊のまく屋といち;
  建造の実さいは さい司のたいけい。

5.建造の本しつは 祭司の奉仕にある;
  絶えず奉仕して, 召かい建造される。

6.さい司の奉仕で, ひと,かみにつなぎ,
  このまじわりで, 聖徒ら建ぞうする。

7.調和され,いのり, ともに建造されて,
  たいけいとなり, いけにえ,ささげる。

8.何ととうとい奉仕! めぐみあたえませ;
  霊で多くいのり, 召かい,建ぞうする。

(歌詞/全訳 切り替え)

[前の詩歌]<<>>[次の詩歌]